BUYMA外注化採用基準「スタッフってどうやって採用してるの?」

こんにちは。
最近海外在住BUYMAプレイヤーからもコンサル依頼が続いていて嬉しいです。スペイン・イタリアなどから、メッセージを頂きます。
いろんな国に住んでいる人のお話も聞けておもしろいですね^^みんな海外で頑張っているみたい。
BUYMAをしばらくやっていると突き当たるのが「外注化するのか?しないのか?」というところ。
BUYMAをこれからも人生の目標としてずーっとやっていたいなら、外注化しなくてもいいと思うんですが、理想のライフスタイルがあって、そのためにBUYMAをやっているなら、効率や売り上げをあげるために外注化した方がいいと思うんですよね。
先日のこの記事でも書いたように、いろんなポジションを外注化すると良いと思うのですが、募集して応募がきた時に「どういう基準で判断して採用しているか?」をお話してみたいと思います。
応募メールの文面は人によって全然ちがう!
募集をすると、自分のメールアドレス宛てに応募のメールがわりときます。
この募集文もいろいろ工夫する必要があるのですが、「どんな人にきてほしいか」を絞って書くと「あ、私のことだ!」ってなって、逆にわりとたくさんメールがきます。
いろんな方からいろんなメールがきますが、本当に人によって全ッ然違います。
募集の際に「メールに書いてほしい必要事項」をいくつか書いて募集しますが、
・それ通りに全てきっちり書いてくれる人
・文章で近況などをしっかり伝えてくれる人
・CV(履歴書)をつけてくれる人
・ほぼ何も書いていない人
・質問をたくさん文章に書いてくる人
応募の文章の時点で「自分が採用したい人」にターゲティングして書く(←重要!!)ので、あまりに希望と違う人はあまりこないのですが、
基本的に「顔が見える文面を書き、素直そうな人」と面談します。
なので上記に書いてある上3つの人
・それ通りに全てきっちり書いてくれる人
・文章で近況などをしっかり伝えてくれる人
・CV(履歴書)をつけてくれる人
は「いいなあ、話してみたいなあ」という人が多いですが、下2つの方
・ほぼ何も書いていない人
・質問をたくさん文章に書いてくる人
には返信をしません。
匿名性の高い「ほぼ何も書いていない人」への不安
「ほぼ何も書いていない人」は、おそらくとりあえず送ってみたって感じなんだと思います。だからまずそこのモチベーションの低さで、ごめんなさい。。たまに、返信してみても、そこからの返信が遅すぎたり、返信がなかったりする人もいるので「やっぱりか・・」と思ってしまいます。
例えば「興味があるのでメールをしました。詳細を教えてもらえませんか?」みたいな文章を書く人です。まず自己紹介がないです、、。おそらく心理としては、「ちょっと気になるから詳しく話を聞いた上で判断しよう」って感じなので、まず名乗らないのだと思います。
私は募集内容はわりと明確に書いているので、その上で質問するくらいの低めの読み込み度、また気になり具合なんですよね。もしお仕事ご一緒しても、多分お互いに幸せではないと思うんです。
採用後、長く続けてもらうために確認すべきこと
採用するのでもちろん効果として売り上げをあげたいとは思いますが、一緒にやってくれるスタッフが嫌な気持ちだったら、せっかく雇用を生み出してる意味ないな・・って思います。
そもそも、そこがずれていると、採用しても長く続きません。
なので「スタッフも私も楽しく働けるか」を面談の時にめっちゃ確認します。
「応募理由」はもちろん、「どういうライフスタイルにしていきたいか」「何か学びたいことがあるか」など。ただのアウトソーシングかもしれませんが、確実にそこを確認します。
フリーランスとしてやっていきたい人に教えられるノウハウはたくさん持っているつもりなので、求めている人にはそれを一緒に働きながらギブしたりしています。
ちなみに、海外では「フリーランス」って働き方が、日本よりはスタンダードです。
ただ、淡々とやりたいっていう人もいるので、それを望んでいる人はそれで別にOKです。
事務作業が好きで別にたくさんのコミュニケーションはいらない、でも仕事は粛々とやってくれるって人もいます。異様にスピードが早く正確だったりしてとても助かっています。
雇用は時間と費用がかかる
なので、採用した後は、けっこうみなさん長く続けてくれます。
そこまで精査するとわりと気の合う人が多く、そうなってくるだと心理的に連絡もお互い早くなるので、スムーズだし。時々遊んだりもしているので、楽しいです。
採用して、契約書を交わして教えて、ってけっこう労力がかかりますが、すぐ辞められてしまうと、また一からやり直し。そこに二重に時間をかけるべきではないと思うので、確認すべきことをしっかりやったのちに、進めるといい感じです。
そんなところを気をつけて進めると効率もよくて楽し採用活動ができると思います。
ではではまたね。パリより
この記事へのコメントはありません。