ビジネスで最重要だと思う、人が出す波動・エネルギー意識について

ざっくりまとめ
この記事では、「毎日人があげたり、もらったりするエネルギーについて、話しています。 私はエネルギーにめちゃくちゃ敏感で、くれくれ的な奪う系の人と長時間会うと、熱が出ます。笑 エネルギーを高める方法なども話してます。」私SAKIのpodcast(ラジオ)の書き起こしです。
ラジオの音声でも楽しんでください♪
https://anchor.fm/dashboard/episode/e94jlk
こんにちは。
パリのアパルトマンからお届けします。
フリーランスのSAKIです。
このラジオでは私SAKIがパリ生活やビジネス、読書で学んだ事を毎朝10分間配信するラジオです。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
バイヤーの事を伝えるコンサルティングを仕事でしてるんですけど、毎週ワークがあるんですね。あるんですって、私が考えてるんですけど。
あるっていうか、出させてもらってるんですけど、それで今回は動画を作ってもらって、出しだしてもらって、私が見てフィードワークするっていう内容のワークだったんですね。
動画で声を入れて説明するっていう感じ内容だったんで、声が入ってるんですけど、
それを今週色々聞いてて、やっぱり声ってすごいエネルギー乗るなって思ったんですよ。
喋ってる人のエネルギーとか元気ある・ないとか、その事に対して真剣かどうかとか、
結構時間かけて考えた言葉なのかどうかとか、どれぐらい理解してるか。っていうのを
やっぱり声って分かるし、嘘がつけないんでね、声色って。すごく大事だなって思いました。
このラジオも毎朝10分配信してて、聞いて下さってる方もいらっしゃいますけど、
聞いて下さってる方の事をすごく考えてエネルギー乗ってるんだなっていうのを改めて自覚しようと思いました。
私と一緒にコンサルティングをやってるメンバーの方達はすごく考えて、いつもやって
下さってて、すごいエネルギー乗ってるので、聞いてて結構面白かったし、良かったんですけども、向き合うのってすごいエネルギーやっぱり使うので、このラジオ毎朝10分聞いてくださってる皆さんに改めて感謝しました。
ありがとうございます。
この話流れでちょっとエネルギーについて、今日話せたらなと思っていてて、
目次
人が出す波動エネルギーの定義
テーマは、「人が出すエネルギーについて」ですね。話したいと思っています。
まずエネルギーの定義についてなんですけど、なんぞやっていうところで、単語は聞いた事
あると思うんですけど、よく聞くのは光とか音とかのエネルギー。
勉強的に言うと、勉強的にいう単語ちょっとやばいですね。賢く言おうとして、アホがバレる単語って事に今気づきました。
理系的にかな?理系的に光とか音とかの定義ってのが決められて、
「熱を出す・光らせる・動かす・音を出す」
この時にエネルギーが必要っていうのは理科とか物理とかで学ぶと思うんですね。
このエネルギーって人が出すとか使うっていうのも同じと思うんですよ。定義としては。
熱を出すって、体温とか。仕事で熱量とがあるとか言いますよね。熱を出すっていう事とか。
動くっていうのは、普通に体が動くって事。
音を出すは、声を出す。
光らせる。光る事は出来ないですけど、オーラとかね。
すごいオーラ出てる人っていて、あれって気のせいじゃないと思うんですよ。
そういうエネルギーとかオーラが出るみたいなところが、定義かな。
人が出すエネルギーも大体同じ定義かなって思ってまして、日々エネルギーをもらったり自分が出したりしてると思うんですよ。
私に関しては、結構エネルギーに敏感で、わりと貰うんですよ。
人のエネルギーも「熱を出す・光らせる・動かす・音を出す」
前々からもそうだったんですけども、エネルギーって高くすることが出来て、
それはどうやってかっていったら、そういうエネルギーに敏感になろうと思って、日々の
考えとか、自分に向き合ったりっていうのを高めていくと、エネルギーの低い高いっていうのが
結構もっと敏感にわかるようになるんで。
例えば、すごいにエネルギーが低い状態の人に会ったりすると、会って二人とかで長時間いたりすると、私熱が出るんですよ。
熱出たりとか、一週間だるさ取れないみたいななって、その人がエネルギーが低いって
思うより、そういう状態の時って誰しもあると思うんですね。
それが結構強かったりすると、わりと「バーン!」って貰うみたいな。
エネルギーくれくれ君になってませんか
どういう状態かっていたら、くれくれ状態になってる、相手の事を考えずに自分の利益になる事とかを貰おう貰おうとしてる状態が、くれくれみたいな感じですけど、そういう方に会ったりとか、情報貰うのも全然いいんですけど、相手の事を考えずに、くれくれみたい
なのって分かるんで、そういう時にすごい感じますね。
あとその聞いた、例えば私の情報、情報っていうかプライベート話とか、そういうのを噂で使おうとか、酒のつまみに使おうみたいな、そういう感じだったりしてわかるんで、そうすると結構熱が出たりした事、わりとあるんですよ。
このエネルギーっていうのって見えないから蔑ろにしてもいいっていうのではなくて、
わりと重要視すると、すごくエネルギーが高い日々を送れて、質が上がるんですよ。
自分がやる行動とか、アウトプットする物とか。
ここをわりと考えるといいなって思ってます。
社長たちがこぞってリッツカールトンに行く理由
例えば、社長さんとか。
社長さんて色々いますけど、自分が好きな事を追求して努力して色々悟りまくった社長さん
とかって、結構高級ホテルとかに行ったりするじゃないですか、リッツカールトンとかね。
それって、お金があるから行くっていうのもあるかもしれないですけど、それをけっこう表面的な話で、エネルギーの高い所に行ってるんだと思うんです。
お世話になってる社長さん達に、私がもっともっと小娘だった時に、リッツカールトンとかでご飯を食べるとか、カフェ行くとかを勧められて、
「私そんなお金ないのに、わざわざカフェ一杯1,500円くらいのところに行くなんて。」
って思ってたんですけど、その体験をして、こんなにエネルギーが高くて、サービスの質も良くして、エネルギーが下がらない場所っていうの体験して、「凄いなっ」て思ったんですよね。その値段的には高い、リッツカールトンとかの場所に行くっていうのを、表面的にお金があるから高い所に行こうっていう風に捉えてたら、やっかみみたいに感じになると思うんですよ。
昔は私は意味が分からなくて、「お金いっぱい持ってるから、そういう高い所に行って、でっかい皿にちっちゃいご飯が乗ってくる物とか食べてるんやろなぁ」みたいなことを思ってたんですけど、今はすごくその方達が、高級ホテルに行かれるの分かります。
エネルギーがめちゃくちゃ高いからですね。そうすると仕事のアイデアとかコンディションとかもめちゃくちゃ整うし、だから行ってるんだなって思いますね。
逆に、飲食店とかで、お客さんの事とかをあんまり考えてない接客とかを受けたりとかすると、めっちゃ疲れたりするので。
エネルギーコスパの高い場所に行く
だから多分そういう方達って行かないと思うんですよ。
安いのを食べたくないっていうよりかは、エネルギーが低い場所に行ったら仕事の
パフォーマンスとか下がるから、行かないんだと思うんですね。
だからなんか、そういうエネルギーっていうのを高めると結構よくって、どうやったらいいかって言うと、短いラジオなんで端的に言いますけど、思うのは日々の自分のチョイス。選択に責任を持ってちゃんと選ぶっていう事が1つですね。
感謝することでエネルギーは貯まる
もう1個は、感謝するっていうことかなって思いますけど。
1個目のチョイスって事に関しては、何かを食べる時とかも妥協で選ぶんじゃなくって、
本当に食べたいって思う物を選ぶとか、行きたくないけど行くとかっていうのを、なるべくしないでおくと無駄にエネルギーが下がらなくて上がっていくのでおすすめです。
でもそういうことが出来ない環境もあると思うんですけど、どうしたらちょっとでも、
その環境を疑うと言うか、何か変えれるんじゃないかなって思ったりする事がいいんじゃないかなって思います。
感謝っていうのは1つ1つの事とかに、当たり前じゃないって思わずに、愛と感謝とかを感じるっていうのがいいかなって思います。
最後らへんの言葉が説法みたいになって、ちょっと恥ずかしくなって小っちゃい声になったんですけど、めっちゃ大事な事ですね。
短い時間なんで端的に言うとこんな感じなんですけど、伝わればいいなと思います。
じゃあ今日はこの辺で。
また明日お会いしましょう。
皆さん今日も良い1日をお過ごし下さい。
それでは。
この記事へのコメントはありません。