世界のこと、どれだけ知ってますか?日本はもう後進国(ラジオ書き起こし)

目次
ラジオざっくりまとめ
世界のニュース、どれだけ知ってますか?日本がもう後進国になってしまってることは、ご存知ですか?日本に流れない日本のニュースが海外では流れていること、知ってますか。。情報を取ることは、自分を守ること、自分の大切なひとを守ることな繋がります。インスタや芸能ニュースだけに囲まれて暮らしていたら、人生にとってのベターな選択肢を知ること
中央暖房なパリのアパルトマン
こんにちは。
パリのアパルトマンからお届けします。
フランスと読書が好きなフリーランスのSAKIです。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
パリはまた寒くなった寒くなったって、ちょこちょこ ラジオで言ってると思うんですけど、本当に秋をぶっ飛ばして、真冬が来たなって感じで、雹とか雪とか降っています。
寒いです。
お家の中は暖房があって暖かいので、わりと籠ってるんですけど、パリのアパルトマンって
だいたい中央暖房っていうシステムなんですね。
個人個人の家では暖房が操作出来なくって、寒くなりかけてきてアパルトマンの中の誰か、おばあちゃんが「寒いです。」みたいなのを管理人さんに言ったら暖房が
付き始めるみたいな。
個人の家では付けるとか消すとか操作出来ないので、ずっとそこから春になるまでは暖かいみたいな感じですね。
パリの中には中央暖房じゃないマンションもあって、個人で付けたりとかって所も
あるんですけど、なんか寒いお家とかも多いらしいんですよ。
底冷えするとか、暖房が上手く効かないとか。
友人に聞いたら、どうしてるかって言ったら、お鍋にお湯を沸かしてそのお湯の湯気で家を暖めてる、みたいなことも言ってました。
かなりアナログですね。
フランスに来てから結構アナログなんで、日本みたいにすごい便利な感じじゃないので、
何につけても。
わりと節々で自然と共存して生きてるんだなっていう事も感じさせられるんですけど、
はっきり言って不便ですけど、なんか嫌いじゃないです。
自然の事を忘れないっていうか、箱の中で暮らしてる感じじゃないみたいな感じがして、
まあまあ好きですね。
G7の先進国日本、もう、後進国になっている
今日のラジオのテーマなんですけどもで、
「世界で起こってることをどれだけ知っていますか?」
っていう話をしたいなと思っています。
なんでこの話をしたいって思ったかって言うと、フランスに来てからちょこちょこニュース、
こっちで流れてるニュースと日本で流れてるニュースの違いを感じていて、
色々あるんですけど、なんか日本のニュース、テレビ番組とかニュースサイトのトップとかって、結構芸能人がなんとかしたとか、誰かがくっついたとかどうとか、
そういうのがわりとトップニュースにあって、政治とか経済とか国際ニュースとかも、
もちろんあるんですけど、一面にそんなに「バーン!」と載らなくて、めちゃくちゃ大事なニュースでも、世界的に。
もうちょっと2面3面とか後ろの方に載ってりとか、後の方に流れるイメージがあるんですよ。で、トップニュースに芸能ニュースがくるみたいなことが多いと思うんですね。
ニュースは自分から取りにいく
フランスだったら芸能ニュースっていうのはあるけど、そんなにパーセンテージは少なくて、大体フランスでの起こってる政治ニュース、経済ニュース、他の欧州のニュース、他の地域の大陸のニュースとかが色々流れてるって感じですね。
時々、大きい声で言っていいか分かりませんけども、日本で流れてない日本のニュースとかもこっちでは見る事が出来ます。
やっぱりそういうのとか見てたら、自然にキャッチするニュースって限られてるし、
完全に情報ってリベラルじゃないんですよ。若干やっぱり統制されてるから、その自分でニュースを取りに行こう思わないと、なかなか世の中で、世界で起こったニュースっていうのは取れないです。
しかも日本語だけでニュースを取ろうと思ったらやっぱり結構限られててくるので。
そんな中でも日本語でもしニュースを取ろうと思ったら、色々自分から調べていけば日本語でも色々翻訳されたりしているので取れるんですけど、自然に受動態でニュースを受けてるだけだったら、半径5メートル以内の、芸能人がどうかしたとか、インスタとかだと友達がカフェに行ったとか、そういう情報だけに囲まれて暮らす事になると思うんですよ。
堅い政治とか経済の話とかも流れてるんですけども、印象としては、日本だったら堅い話はお堅いおっさん達が難しい言葉でしてるって言う場面が多くて、わりとジェネレーションで分断されてるイメージがあります。
一番体力のある20,30代が政治の話をしない日本
世代によって分断されてるイメージがあって、若者とかで20代30代とかで、
積極的に政治とか経済の話をしたり、自分の意見を持って議論をしたり
あんまりないと思うんです。
フランスだったら、20代30代とかで、もちろん政治経済の話ばっかりして人が
いるわけじゃないんですけど、知ってる率とか自分の意見を持っている率とかが愕然に
違うなっていうのを身に沁みて感じています。
ニュース自体で流れているパーセンテージとかも数字で見ると、日本で流れてる芸能ニュースの割合とかがめちゃ高いんですよ。33%位かな。
フランス始め他の国での芸能ニュース、いわゆるゴシップ系の割合っていったら10何%位。
後は政治経済、自分の生活に関わる市民生活の事とか、事件とかそういうものが
流れていると思うんですけど。
なのでだいたいそのニュースで出てる、知るべき政治経済、市民生活とかの情報がそもそも少ない上に、ゴシップニュースとかって、視聴率が取れるからって流す意図もあるんですけど、隠したい事が起こった時に、替え種として出される事が多くて、
なので本当に受動態で受けてるだけで世の中を見ているとちょっと危険だなっていうのは
感じてます。
義務教育一択から、ワンオペ育児から、選択肢が増えたり
世界の事を知ると良いみたいな感じで言ってますけど、何がいいのかって言ったら、
知ると自分の立ち位置が分かるし、自分が知ってる以外のやり方とか、選択肢が知れるんですよ。
そうすると自分が思っているやり方だけじゃなくて、他にもやり方があるんだとか、
例えば仕事だったら会社員だけじゃなくてフリーランス もあるとか、日本で暮らすだけじゃなく海外で暮らすとか。
極端に言ったらそんな感じですけど、ちっちゃい事で言ったら教育も、義務教育だけでなく、公立私立もある。公立私立もあれば、モッテッソーリ教育もあるとか、色々な事を知ると最善を選べるようになると思うんです。
例えが出き過ぎてまとまらないんですけど、オンオペ育児とか辛いとか、日本に住んでる友達とかから聞ききますけど、それだったら子供を預けるとか、家事を外注するとか、そういうのって他の国だったら結構やってますけど、日本だったら全部母がやらなければいけないみたいな神話と言うか文化があって、それで苦しんでたりすると思うんですけど。
世の中を見渡渡せば、全然他の選択肢があって、それを知るとベターな方法が見つかったり、楽になったりとか。
どうしたらもっといいかっていうアイデアに繋がると思うんですよ。
そのためにはまずは情報を知るって事がすごく大事だと思っています。
今日話す、「日本の事知ってますか?」っていうのは、一個例えばの話をすると、
経済的な話でいうと、日本てもう後進国に残念ながらなってるんですけど、それに気づいてない人が多いなって思ってて、すごい私自身は焦ってるんですね。
心配、日本大丈夫かな?って。
労働生産性、出生率、数字を見て事実を知ろう
どうにか日本の国の力を上げて、みんなの生活とか、幸せ度とかが、もっと上がればいいなって思って、そのために仕事をしてるんですけど、やっぱりイメージでは先進国の間入りしてる感じがあるじゃないですか 、G7とか入ってるし。
でも数字で見ると、はっきり後進国なんですよね。
ここ10年位でガラッと状況が変わったと思います。
数字って例えば労働生産性だったりとか、相対的貧困率とか、教育の支出の割合とか、
平均賃金とか出生率とか。
そういう事実である数字で見ると、事実がわかるというか、イメージだけじゃなくて
はっきりと日本の立ち位置が分かってくるって感じなんですよね。
それが分かると何がいいかって、だた嘆くって意味じゃなくて、まず現状を知ると
「じゃあ、どうしようかな」とか、焦るって言う気持ちとかが出てくると思うんですね。
まずその段階に行きたいなって思ってて、
そういう意味でも、こういうラジオとかでそういう話を時々したらいいのかなって思ってます。
考えるのって面白いと思うんですよ。
やっぱり受動的にニュースだけ受けて、メディアが言ってる意見を自分の意見して
そうなんだって思うのは簡単ですけど、やっぱり自分の一回きりの人生を良くする為には
良くいなって、はっきり言うと思っててて、情報を取って考えるという習慣を身につけて
最善の選択を取っていくことが、自分を守る事に繫がったりとか、自分の家族だったり
大事な人達、友達だったり、引いては日本の全体を上げていけるんじゃないかなって
いうのをすごく感じています。
ただニュースが流れてるのも、「どうして逆に芸能ニュースばっかりなのか」とか、
「じゃあ、今の経済どうなっているのか」って言うのをちょっとずつ興味を持てれば、いい方向に行くんじゃないかなと思って、
こそこそラジオを、で、時々そういうの話してますけども、
そんなことも思ったりしてます。
おカタイ話を、やわらかく話す使命
固い話って難しい言葉を使って、堅い感じのおっちゃん達が喋ってたら、
やっぱり興味が湧かないからしょうがないですけど、こういうゆるゆるラジオとかで
ゆるいながらも真面目にそういう話もしていく事が、選択肢を知れるきっかけに繫がれば
いいんじゃないかなと思って勝手にやっております。
そんな感じで今日はそろそろお開きということで。
また明日お会いしましょう。
じゃあ今日も皆様、良い1日をお過ごし下さい。
それでは。
この記事へのコメントはありません。