転職活動の闇!?欧米の履歴書には、年齢・未婚既婚・の欄がない!

こんにちは。
パリのアパルトマンからお届けしています。フリーランスのSAKIです。
最近、髪を染めたんですけどね私。結構明るくなりました。
日中とかは自分で自分の髪が見えないんですけど、自分ではふっと鏡を見たら明るすぎてびっくりするっていう日々を送ってます。(笑)
カラーチェンジは、今の気分転換でやったんですけど、結構いいですね。気分が変わります。
着る服とかもガラッと変わるんで、ブラックフライデーを利用して、お客さんとして、大量に冬服を買ってきました。
これからのお出かけが楽しみです!
欧米の履歴書には、未婚・既婚、年齢、顔写真を載せるところがない
最近東京に住んでる方と話す機会があって、履歴書の話になったんですよね。
そしたら、日本の履歴書には、「年齢」とか「性別」と書く欄があるっての聞いて、確かにそうやったなって思い出しました。
私が働いていた当時は、何も考えずにその欄を埋めてましたけど、確かにそれはプライベートなことだから聞くべきではないし、まず仕事の能力と関係ないですよね。
しかも、転職する際、27歳までとかが転職の上限らしく、、寛容でも、32歳まで縛りがあるけど聞いて超びっくりしました・・・。びっくりしたというか、若干引いてます。
あの引いてるって言うか、なんかちょっと怒りに近いかもしれないです。まだそんな感じか、時代遅れだな・・・と思ってしまいました。
まあ、なんで「時代遅れ」強い言葉を使ったかというと、あえてです。
その時代に合ってないからしんどいなんとか苦しいなって思う人が結構いると思うんですよね。
別にその海外至上主義とかじゃないです。海外が軸として考えて、時代が遅れて言っていう意味で使いたいんじゃなくて、って事です。しんどい人がいればそれば時代遅れの成果ではないんですか?
実際、その話を日本に住んでる友人数人から聞き出しても、やっぱりなんかそうそういうところで歪みは生まれているようです。
キャリアはなんか諦めないといけないとか、1回キャリアから離れたら、またフルタイムには戻りにくいから次はパートタイムで探さないといけないとか。まだそんな感じか、って思っちゃったんですよ。
思い出してみたら、確かにそんな感じだったなと思いました。
「結婚、妊娠の予定はありますか?」と聞かれる転職活動
転職活動をしてみた時、そういえば私、二十代後半でした。
「結婚や妊娠の予定はありますか?」と聞かれた事があって、私無駄に素直だったから「全然ないです!」って言いました。
受かりたいからね。
今これ自分で書いていても、ちょっとぞっとするというか・・心が冷えますね。
それを普通に聞いて、普通に答えていた自分が、怖いなと思いました。
人権侵害っていうかね。そこで判断するんやって、思いました。
事情はあると思うんですよ。仕事新しいプロジェクトの人は、入れないといけないから 物理的には不可能じゃないと思います。
その文化とかで、ガチガチに固まってしまってそういう状態が続いてるってことだと個人的には、思います。
今だったら、夫婦二人とも働かないと家計を担っていけないっていう家庭が多いと思うんです。
子だくさんから少子化へ、原因は?
子供が2人とか3人とか、増えれば増えるほど難しくなると思うんですね、なぜなら出費が多いから。
そうなったら、仕事か家庭か、どっちかを諦めないといけない状態になります。正社員で働けないとか、子供の人数を少なく諦めるとか、そういう方向になっていますよ。
日本は、出生率は1.1か1.0かになっていますね。子供がね、少ない国っていうのはやばいんですよ。
衰退以外の何者でもないです。
これは、昔の男の人だけ働いてたら生活が成り立つ子供とか、3人に育ててもないだっていう社会の仕組みをそのまま今も続行してるから、そういう歪みがいっぱい出てきてると思います。
それに気付いて、声をあげる人が増えたらいいなって思いますね。
まずは、ファーストステップは違和感に気づく。ですね。そのためにこの記事を書いています。(笑)
しがらみとかあったら、声をあげにくいと思うので、海外でぷらぷらしている私が1記事書いてみました。
やっぱりこれを、海外というところにいるから、客観的に見れる立場になったとは思います。
だからこそ、半分使命みたいな感じで、思っています。(暑苦しいですね)
男性が作った社会の仕組みの中で、女性が働き始めたから、そもそもの枠が男性用なんですよね。
女性のゆらぎのあるライフスタイルが、男性社会の枠組みに当てはまらないんです。
我慢強すぎるからしょうがないなぁとか、じゃあその中でどうやってやりくりしようかみたいな感じになってるんでそもそもそのシステムのシステムを見直すべきだなって思います。でもやっぱりシステムって見えないんですよ。
このままだったらほんと、結構やばいなって思います。
議論しない文化は進歩しづらい
時代が変わらないのは、議論が苦手な文化発展が遅いってのもあると思うんです。
どうして苦手かと考えると、調和を重んじるのはもちろんですが、「議論に感情をくっつける」文化だと思います。
議論が上手い人は、感情抜きで、テーマに沿って本質だけを議論できますが、よくあるのは、意見と感情をくっつけている。
だから、誰か偉い人が「こうだと思います」ということに対して、「私は違うと思います」ということが言いにくいんだと思います。
何か悪いことみたいな申し訳ないとか言ったらなんか嫌われるんじゃないかみたいな風潮。
でも議論って意見を交わす場だから、そこに感情は入れるべきじゃない。
喧嘩と、議論は違います。それを心理的にだいたい同じと考えている人が多そう。
だから「争い」を避けるために、けっこう予定調和な会議が多いなー。と思います。
争いじゃないよ、ただの議論だよ。
「時代遅れなおばあさんね」と未来の若者に言われるのが夢
私の夢は、私がおばあさんとかになって、「こんなこと許されない!」とかまだぐちぐち文句言ってて、
その時の未来の若者が、「あのおばさんまだあんな時代遅れなこと言ってるよ、そんな時代とっくに終わってるよね、ふふ」みたいな事言われることです。
この記事へのコメントはありません。