BUYMA繁忙期あと、バイヤーが春先(2月)にするべきタスク

こんにちは。
今日は老舗のフレンチでランチして、ワイン飲んでごきげんです。
フランスのすっとぼけた医者のこととか、増水したセーヌ川ことばっか書いてるから、たまにはBUYMAの記事も書こう。
2月に入り、一般的にはBUYMAの繁忙期が一旦落ちついた頃かと思います。
目次
アパレル冬繁忙期の終焉
11,12,1月は本当にアパレル繁忙期ですよね。
普通に真面目に一生懸命(←ざっくり・・)運営していたら、注文は他の時期の3〜7倍とかになることもしばしば。
私の周りの強者バイヤーたちは、月利益100万円達成する人も少なくないです。上位ショッパーだと月利益200〜400万円いく人もいます。
私も注文が入りまくって、15万円くらいのものを何個か間違えて買ってしまった・・・。心労がすごかったですが、なんとか全部さばけて良かったです。
他の業界と同じで2月は落ち着く
2月に入ると、他の業界と同じで比較的落ち着いてきます。
出品とかメンテナンスをほったらかしてても注文が入っていたのが、減ってきて不安になるのもこの頃・・・なので。手が空いてくるのでいろいろできる時間が増えるのも今です。
この時期にすべきだと思うのは、
・春物大量出品
今だったら18SS(2018年spring,summerコレクション)を出品していくといいです。
1月頭に春物新作が出ているブランドが多いので、来る春物が売れてくる時期(3月頃)に向かって出しておくと、その時期に備えることができます。
BUYMAは出品してから、アクセスが伸びて検索順位が上にあがってくるのはタイムラグがあるので、基本的に売れる時期の2ヶ月前くらいには出品しておいた方がいいと思います。
私の経験上、あまり早すぎても時期でないものは売れないので、2ヶ月前がちょうどいいかなって思います。
アウターとか、水着とかの季節ものはその類で、早すぎると、売れる頃には検索順位が下位となり埋もれてしまうので、最初販売が伸びづらいです。なので、新作が出て何があるのかを把握はしつつ、出品は売れる時期の2ヶ月前を逆算して売っていくといいです。
スニーカーなど、季節関係なく通年売れるものに関しては、いつでも割と買いたい人がいるので、新作が出た瞬間に出品しておくとトレンドを扱うバイヤーとして売り抜けることができます。
なので、扱いたいブランドの新作を常にチェックしておくといいと思います。私はフランスに住んでいるので、ヨーロッパブランドは店舗で新作をすぐ見つけることができますが、他にも新作チェックの仕方は何通りもあります。
むしろ、海外バイヤーでも毎日店舗に行っている人は少ないので、この方法だけが有効なわけではないです。この記事の下の方に書いていますが、良かったらリサーチ方法考えてみてください。
BUYMAにはいろんな攻め方がありますが、一番スタンダードな無在庫販売型だと、とにかく出品数を増やすことが重要です。自分で出品してもいいですが、一人では限界があります。
(*無在庫販売型・・・在庫を持たないリスクのないパターン。まず出品して、注文が入ってから買いにいくスタイル。)
なので、
おまかせできるところはスタッフを採用して依頼
も、今の時期にやっておくといいです。採用といっても正社員として採用するわけではないので、気構えすぎなくてもできます。アウトソーシングで、時々お願いする感じがいいかと思うので、いろんなフリーランスや主婦が仕事を探している掲示板とかで募集するといいですね。この掲示板も「ランサーズ」とか「SOHO」とか「クラウドワークス」とかめちゃくちゃたくさん種類があります。
自分でやっていると、労働に限界があり、売り上げの天井も見えるので、任せられるところはスタッフと提携してお願いするといいですね。
提携スタッフに依頼する仕事内容
お任せするところは、
・商品買い付け、発送(注文が入ったら、スタッフに在庫確認依頼、店舗に購入に行ってもらって、梱包、発送をやってもらう。日本国内に在住のバイヤーさんは、海外にこのスタッフさんを持って買いに行ってもらってる人も多いです。)
・商品ページ作成(BUYMA上に出品するための商品ページの作成。画像加工、商品詳細入力、商品コメント入力など)
・問い合わせの返信(商品ページをみて問い合わせをしてくれるお客さんに返信)
あたりです。
最初は抵抗ありますが、慣れると怖さがなくなります。
むしろ一人でやっていた時の大変さを考えると、恐怖です。早めに手をつけるべきです。まだハードルが低いのは出品ページ作成かなと思うので、ここを掲示板などで募集して、お願いしてみるといいです。
人気商品のリサーチ
どんな商品を出すかのリサーチも今の余裕がある時期にやっておくといいと思います。
リサーチは、
・BUYMA内
・実店舗
・雑誌
・インスタグラム
・ツイッター
などが有効です。
「どこを見るべき?」BUYMA内リサーチについて
この中でも例えばBUYMA内のリサーチなら、毎日
・ブランドランキング
・パーソナルショッパーランキング
・扱っているブランド内の最近売れたものリスト
・ライバルとしているバイヤーの販売履歴
あたりを見ると参考になると思います。
トレンドを出したいなら、ライバルバイヤーの出品履歴を見るのがいいです。
いろんな人を見ているうちに「この人いっつも新作に目をつけるの早いな〜」とかだんだんわかってきます。
いろいろ見ていると「あれ、この人、こういう仕入れ方してるんじゃないかな?」とかわかってくるようになったりして、自分の仕入れ網の可能性も広がります。
そんな感じ^^
スタバ飽きたので帰るね。スタバは日本と同じで常に満員なので席確保がまあまあ大変です。
そして、今日は隣の人がすごい勢いで本をめくりまくるから風が起きて寒かった。勉強家だね。
じゃあまたね。
この記事へのコメントはありません。