マイルを味方につけて、好きなときに飛び回れるライフスタイルへ

フリーランスになってから、いろいろなことを投資して勉強してますが、その中でも特に知れて良かったなと思っているのが、マイルです。これは、本当に資産になると思ったので、ガチで勉強しました。笑
特に、バイヤー(物販)とマイルは本当に好相性で。
私は月間で300万-700万円買い付けをするので、結構マイルが貯まります。
それで、他の国に行ったり、気軽に日本に帰ったりできているので、マイル様々。
動いて旅して、いろんな人に会うほど、自分の経験やキャパシティが広がるし、最高です。
この前も
マイルを使って、タイ・熊本経由でフランスから日本にビジネスクラスで帰りましたが、それを使ったあとのいまも世界2周できるくらいのマイルが残っています。笑
私は、大阪の下の方のガラの一番悪いところ生まれで、悪のサラブレッドと言われたこともあるくらいめっちゃ庶民だし・・・(笑)、(土地と庶民度は絶対ではないか)普通に暮らしていたらビジネスクラスとか死ぬまで考えもしなかったと思うんですが、乗れました。お金で買ったら60万円くらいだったと思います。それが、マイルを使うと無料でした。
本当に、世の中でも一番くらいに確実な投資案件は「マイル」と考えるべきだと思います。
「必ず儲かる」って怪しすぎて誰も寄ってこないフレーズナンバー1ですが、マイルにはこの言葉、使っていいと思います。
バイヤーをやっている人は絶対にマイルをマスターすべきだし、やっていない人も日々の生活の中で貯めることができます。
日本に住んでいるなら、生活の中でマイルをためるワザがたくさんあるので、やってみるべきだと思います。
私自身、マイルとのお付き合いはまだ2年くらいですが、数え切れない恩恵を受けているので、具体的にマイルってなに?どんな使い方?裏ワザは?などを書いてみたいと思います。
目次
そもそもマイルとは?
ざっくりいうと、ポイントカードのポイントみたいなもの、と捉えるのがわかりやすいです。
細かく言うと、もともとは距離の単位。飛行距離(マイル)で、そこから転じて、
航空会社のポイントプログラムの、ポイントの単位になります。
世界には航空会社がかなりの数ありますが、実は3つのチームに分かれています。
・スターアライアンス
・ワンワールド
・スカイチームです。
日本の2大航空会社のANAはスターアライアンス系、JALはワンワールド系です。
そのチーム内では、航空会社同士が提携しているので、ANAのマイルを貯めると、スターアライアンス系の飛行機に乗れます。
ポイントカード的なものなので「貯めて→使う」ものなのですが、この「貯め方」「使い方」にいろんなワザがあるので、知識があればあるほどうまく使えるようになります。マイル使いになると、ほぼ無料でいろんなところに行き来できます。
貯め方は大きく2パターン
・飛行機に乗ってマイルを貯める(フライトマイル)
・提携しているクレジットカードで貯める(俗にいう陸マイル)
があります。出張族の人は前者のフライトマイルでバンバン貯めることができますが、一般的には飛行機に乗る機会が月に何十回もある人は少ないかと思います。
なので、今回は提携しているクレジットカードで貯める(俗にいう陸マイル)方法について書いていきたいと思います。
まずは生活のものなんでも、ガムさえもカード払いする
クレジットカードによって還元率は違うのですが、私が持っているANA系列のカードは100円で1ポイント貯まります。10,000円分買うと100ポイントと言う計算です。私はとりあえずなんでもカード決済します。1ポイント=1マイルです。
海外で日本のクレジットカードを使うと海外使用手数料がかかるので、フランスでは小さすぎる金額のものはカード払いしていませんが、日本にいる時は手数料が全くかからないので、ガムでもなんでもカード払いしています。
ただ日本はあまりクレジットカード社会でないので、100円のものをカード決済するのはちょっと気まずいですかね?でもそれで、手数料もかからず、1マイル貯まりますよ。
私は基本現金をほぼ持ち歩かないので、久しぶりに日本に帰ると、現金しか使えないところが多いのを忘れてクレジットカードを出してしまい「カード払いできないんですが・・・支払いは現金のみです。」(2,000円持ってないのこの人??ビンボー、みたいな。。笑)と、度々ちょっと変な人みたいな扱いをされます・・。悲しい。海外の先進国(アメリカとかフランスとかイギリスとか、他もだと思う)では、電車の切符も飲食店もキオスク系のちっさい店とかのガムも、病院の診察代も、ほとんどカード払いできます。
逆に海外在住者はその国のクレジットカードなら、もちろん海外使用手数料はかからないので、その国が発行しているクレジットカードを持って、マイルを貯めるのも手かもしれません。
だからまずは、できるだけカード払いをすること。現金払いは、ただお金が流れていくだけなのでもったいないです。同じ使うなら、カード払いをしてマイルとして残した方がいいです。
私は1年中マイルのことしか考えてないくらい(笑)、いかにマイルを貯められるか考えています。
バイヤー業でいうなら、店舗で買う時はもちろんカード決済、オンラインショップで買う時も、クレジットカードで決済、オンラインショップに寄って、万が一そのカードが使えない時も(AMEXとかならたまに使えない時があります。)Paypal決済にして、Paypalの支払いにそのクレジットカードを紐付けて、支払っています。とにかくどうやったらこのカードで払えるか、と固執することが重要です。笑
クレジットカード払い以外の方法で貯める
日本にいるなら、ポイントサイトで貯めるのもアリです。
知り合いの方で、海外と日本のデュアルライフしている人が、教えてくださったんですが、特に
・モッピー
・ハピタス
と言うポイントサイトを使い倒すと、軽く10万マイル貯まるのだとか!マッサージしたり、コスメ買ったりするだけです。
それだけ?と思うかもしれませんが、ほとんどの人は面倒くさくてやりません。やるだけでいいのにね。この世の中には知っているだけ、やるだけで物事が進むことがたくさんあると思う。ポイントサイトも。笑
貯まりやすいプログラムがいろいろあるので、そのプログラムを駆使すればOKです。書き切れないので、興味がある方は私に会った時に聞いてください。笑
10万ポイントってすごいですよ、日本とパリ2往復できます。
フランスにいる時は、できることが少ないので、日本帰国中はこの活動に励んでいます。笑
それ以外でマイルを貯める究極の方法もあります。初めに知った時は、びっくりしました。えっその方法、正攻法なの???という。奥が深いです。また、いつか、書きます。
マイルって、具体的にどれくらい貯めれば、どこに行ける?
例えば、ANAならレギュラーシーズンで
◆日本-パリ往復55,000マイル
◆日本-ハワイ往復40,000マイル
◆日本-アメリカ往復50,000マイル
◆日本-韓国15,000マイル
◆日本国内往復12,000マイル(大阪-東京とか、東京-秋田、大阪-宮崎とか)
(いずれもエコノミーの場合)
マイルの一番お得な使い方
ただ、マイルって、価値は一律じゃなくて、乗り方によって価値が変わるんです。
わかりにくいですが、まとめると、長距離ビジネスが一番マイルを有効活用できるんです!
どういうことかというと、
◆大阪-東京の往復ってお金でチケットを買うと、12,000円くらいですよね。マイルで買うと12,000マイル。だからマイルの価値は1マイル1円なんです。
◆日本-パリ往復のエコノミークラスは55,000マイルです。チケットは100,000円くらい。
だから、マイルの価値は1マイル1.8円に。
◆日本-パリ往復のビジネスクラスは90,000マイルです。お金で買うと、多分40万円くらい。だから、1マイル4,4円になります。
だからこの前は、ビジネスクラスに乗ったんです。いい使い方だから。
ちなみに、マイルのルールを知っていれば、65,000マイルあれば世界一周できますよ。
なので、世界一周がもっともお得な使い方なんですけどね。近々行こうかな。
AMEX(アメックス)の素晴らしさについて
ここまでクレジットカード、マイルのことを書くとどうしても書きたいのが、実はアメックスのこと。
私が持っているカードは、ぼんやり書いてきましたが、何を隠そうANAアメックスカードです。年会費をまあまあ払っているのですが、このアメックスのサービスがすごいんです。手厚すぎる。年会費払っているとはいえ「えっいいの?大丈夫?」っていうレベル。
カスタマーセンターの親切な応対
まずは24時間対応。日本時間が夜の時は、アメリカなど他の地域のカスタマーセンターにつながります。だから、質問があり、思い立ってかけても大丈夫です。
マイルのことに対して、なんでも答えてくれます。
何を質問しても親切に楽しそうにしてくれるので質問しやすいです。
マニュアルに書いてあるのだとは思うのですが、世間話もしてくれます。落ちますねこれは(笑)。ひっかかるわ。
「寒くないですか?」とか、「私も昔3年パリに住んでいましたー!」とか。
ちなみにこちらの対応はすべて記録されるので、万が一イライラしてキレたりすると記録に残り、未来永劫その失態がセンター内で引き継がれるそうなので要注意です。
航空券のクラスのグレードアップ確率とかにも関わってくるので、できるだけこちらも丁寧にセンターの方に気を遣った方がいいと思います。
実際の仕事の取引などと同じで、やはり人と人ですよね。
ちなみに、ANAのカスタマーセンターも素晴らしいです。
シンプルな往復便を取るなら簡単に取れるんですが、マイルにはいろんなルールがあり、それを知ることによって、航空券をお得に取ることができます。
センターの方によっても知識が違うのですが、私は個人的にアメリカのカスタマーセンターの人たちが好きです。日本語で対応のボタンをプッシュしているので、いつでも、どこにつながっても、日本人につながるのですが、航空券とる戦略にノリノリで付き合ってくれるのは、圧倒的に日本のカスタマーセンターの人より、アメリカ在住のカスタマーセンターの日本の方。
マニュアル通りの答えではなく、「だったらこの方法もありますよー」「あ、これもいいかも!」と、ノリノリで裏ワザまみれの、ルートを提案してくれます。
この前私がパリからタイ、日本に帰り、大阪から熊本、東京を経由してパリにビジネスで帰れたのは、このカスタマーセンターのお姉さんのおかげなんです。
(わかりづらいですが、ANA(マイル)とアメックスのカスタマーセンター(カード)は別です。)
タイっていうのも特に決めてなくて、どっか寄れますかねー。と相談したところ、「パリから大阪までに通る国なら、ストップオーバー経由できますよー。」と言ってくれたので「どこがいいですかねー?」とお姉さんと相談して決めました。
だからオススメは、日本の夜の時間帯に電話することです。すると、アメリカのカスタマーセンターにつながります。笑
ANAアメックスカードを持っていて本当によかった。と思う。このカードです。マイルの恩恵を考えると、年会費は余裕でペイできます。
あと付帯の海外旅行保険が手厚すぎる(そのクレジットカードで払っていなくて、別のカードで支払っている病院代もなぜかキャッシュバックしてくれる!なぞの手厚さ)とか、卒論分書けるくらいの情報はあるのですが、ちょっと長くなってきたから、と言うか正確には飽きたので(爆)寝ますね。自由
またの機会に。それでは。
この記事へのコメントはありません。