海外旅行・移住・フリーランスで最強に便利なアプリやサイト集めた

こんにちは。
フリーランスになって3年、海外に移住して2年。母国の日本から離れて生活・仕事をするその中で、いろんな便利なサイトやアプリに助けられてきました。
その昔30年前、父はよく海外出張でヨーロッパに来ていたそうですが、当時はまだインターネットがなかった時代なので(考えられる???)かなり大変だったそうです。
30年前の通信手段は手紙か国際電話のみ
母と連絡をするのも手段は国際電話か手紙のみ。私が生まれた時、父は日本にいなかったので、私が産まれた喜びを綴った手紙を、ローマから送ってくれたそうです。情緒はある!!感動したし。
ただ、日常を考えると大変です。道を調べるのも紙の地図だけだし、翻訳アプリなんてないし。
今は、本当に便利な時代になりましたよね。先人に感謝・・・。実際、すぐに連絡が取れるし、SNSもあるので日本と離れている感があまりありません。
日常生活は、めっちゃ外国ですけど・・・。日本からはそんな離れている感じがしないということです。
一個一個、海外で暮らしている中で友達に教えてもらったり、仕事仲間に教えてもらったり、ググったりして知っていったものですが、ご紹介したいと思います。
シティマッパー(アプリ)
これがあると街の交通を網羅できます。しかも各国に対応しています。パリにいる時はパリに、ニューヨーク、バンクーバー、ロンドンもあり、都市設定を切り替えるだけで対応する優れものです。
そして、電車、徒歩、バス、レンタルサイクル、レンタカーの駐輪所まで載っています。神・・・。
ちなみにパリには市が提供しているレンタサイクル「Velib」があって、その駐輪所が表示されます。このレンタサイクルシステム、多分最近大都市には結構あるはず。ロンドンでも見た。日本にも普及すればいいのにねー。めっちゃ安いし、超便利です。24時間借りて1.7ユーロ、7日間で8ユーロ、1年カードを買えば29ユーロです。1年間の金額ミスったんかな?と思うくらい安い・・・。笑
行きは自転車で行って、飲んだあとはタクシーか電車で帰りたくなる時とか、便利です。パリとパリ近郊で駐輪所が1,000箇所以上あるのですぐに見つけることができます。知り合いの女性は、私以外誰も使ってないけど・・・。パリは交通事情がファンキーすぎるので「危険じゃない??」といつも知り合いに言われます。
でも自転車の街堺で育ったので、どうしても自転車に乗り癖があります。春とか夏とか気持ちがいいし、オススメです。車道の横は確かに危ないけれど、セーヌ川沿いに自転車専用レーンがあるし、そこだったら、車と無縁だし、景色を見ながら快適に走れます。
シティマッパーのさらにすごい所は、電車が遅延したり、ストライキで丸ごと止まったりすると、それも反映されるんです!GoogleMapはここまで反映されないから、よく遅れるパリの電車に乗りたい時にGoogleで調べると、よく駅まで行って「ストライキで電車ないやん・・・。」ってなって残念シチュエーションになりますが、シティマッパーなら大丈夫。
UBER(アプリ)
タクシーをアプリで呼べるもの。便利すぎて2年前くらいからいろんな国で使い倒しています。ニューヨーク、パリ、ミラノ、ロンドンなど・・・。Wifiがあれば呼べるので、その国の電話を持っていない海外ではかなり便利です。さらに、話さなくてもタクシーが呼べるし、アプリ上でクレジットカード払いで精算も済むので、言語がわからない国に行っても大丈夫です。
日本は東京に導入されたけれど、タクシー協会とのバトルで撤退しかけなのでしょうか。?UBEREATSとかあるしまだあるの?パリとかニューヨークなどの大都市は、本当に1分くらいで車が来ます。
Airbnb
最大手の民泊サイト。一般人が宿を貸し出す民泊を広めたサイトです。ホテルより安く貸し出されていることが多いので費用面でまずオススメです。あとは、一般の家の一部屋、もしくはアパートの一室をまるっと借りることが多いので、現地で暮らすように旅することができます。私は2年前くらいからほぼAirbnbにしか泊まっていません。
ホストと話して文化を知ることも、英語やフランス語の勉強になることも楽しいし、観光をガンガンするというよりかは、暮らすように旅したい派なので、重宝しています。
これまでは、カナダ・トロントの一軒家の一室を借りてホストとその家族とご飯を食べたり、話をしたり、ご飯付きって書いてないのに普通にたくさんのご飯が出てきたり。イタリア・ミラノで絵画がたくさんあるスーパー豪邸に泊まって、死ぬほど豪華な朝食が出てきたり。
(ミラノの時の、実際の写真です。)
(朝食が星付きホテルレベル・・・)
部屋もリッツカールトンとかと全然クオリティ変わらないラグジュアリーさだった!!シャワールームとか大理石だったし・・・。それで、まさかの3,500円。しかも当日に予約しました。笑 旅慣れてきているなら、オススメです。
トランスファーワイズ
国際送金をかなり安い手数料で行えるものです。私はバイヤー業でスタッフさんに買い付け用の代金を送金することが多いので、一回の送金手数料が高いとけっこう経費がかさみます。
少し前はペイパルで行うことが多かったんですが、手数料がかなり高いです。5.4パーセント。10万円送金すると、5,400円手数料がかかります。
トランスファーワイズで送金すると、10万円送っても1,000円程度です。全然違いますよね。とっても助かっています。本当の為替レートを採用した、隠れコストのない海外送金です。開発された偉い方、この場を借りてありがとうございます。
ペイパル
個人レベルでの請求などが簡単にできます。ペイパルに登録しているメールアドレスを知っているだけで、簡単にできます。メールアドレスを打ち込んで、金額を打ち込んで送金ボタンを押すだけ。後で、ペイパルに紐付けているクレジットカードか銀行口座から引き落とされます。
前に、たまたま中国人の子とバスの中で友達になって、バス代を運転手がまとめて払ってと言ってきたので私が立て替えました。でもその子は小銭を持っていなくて。近くに両替できるところもなくて、どうしようと思っていたんですが、その子が「ペイパルのアカウントある?」と言ってくれて、それで払ってくれました。便利ですねー。バスを降りた先はもう空港で、それぞれアメリカ・中国に行くためもう会えなかったので、ペイパルがあってよかったです。
チャットワーク
仕事でスタッフさんとのやりとりに使用しています。パソコンでも携帯のアプリでも見れます。画像やファイルが重くても送れるので便利です。あと、タスク表記できたりするので、仕事の依頼もスムーズです。タスクが終わって、完了ボタンを押せば、そのタスクが終わったこともわかるし。
Skype
日本のクライアントとのミーティングや、他のヨーロッパの国のスタッフさんの面談、バイヤー仲間とのミーティングに使っています。画面共有もできるので、画面を見ながら話し合いもできて便利です。
Zoom
最近流行りのZoom。Skypeが回線弱くて途切れたりすることがありますが、Zoomは回線が強いので、大人数のミーティングでも回線バシバシでストレスフリー。便利です!まるで隣にいるみたいにクリアに話せます。
Googleスプレッドシート
Googleのアカウントを持っていれば使える機能です。ワード、エクセル、パワーポイントの形式で書類を共有できます。
具体的な使い方は、スタッフさんへのマニュアルを共有しています。これのいいところは、書き込み編集をしたら、そのまま共有で反映されるので、マニュアルを改変するごとにスタッフさんにメールで送り直さなくていいのです。これ便利ー。書類を圧縮して、メールに添付かギガファイル便とかで送り直すの、面倒ですよね・・・。ちなみに、音声なども共有できます。共有した人誰でも書き込めるようにもできるので、複数人で共有したい書類があるなら使い勝手がいいですね。誰が最終編集したかもわかるようになっています。
こんな感じかなー。
まだまだあるので、また機会があれば書きますね。ではまたね。良い1日を。
この記事へのコメントはありません。